
今回は大人気レンズNIKKOR Z24-120mm F4 Sで桜を撮影してきました。
広角から中望遠までをカバーするレンズでどんな桜が撮れたか見ていきましょう!

大手カメラ販売店マップカメラによると
2022~2024年売り上げ1位のレンズになります!
3年連続売り上げ1位は凄すぎます!

Z24-120mm F4 S?
覚えにくい名前ね!
売り上げ1位の大人気レンズって言うけど
どこが具体的にいいの?

作例と共に解説していきます!
1. 広角〜中望遠の便利な焦点距離

撮影地でレンズ交換をすることなく広角〜中望遠をカバーできるレンズはとても便利です。
開けた場所では広角
一部を切り取った写真を撮影したい時は望遠側にして撮影と
瞬時に焦点距離を変えれるのは魅力的です。


左の写真は広角24mm
右の写真は中望遠120mm
レンズ1つでこれだけ大きく印象の違う写真ができます。
2. 広角でダイナミックな写真体験

このレンズの1番の魅力は広角24mmと思います。
人の視界以上の画角で撮影できるので風景をダイナミックに表現できます。









基本的な広角レンズは四隅の被写体が湾曲し不自然に曲がって見えます。
このレンズは四隅までしっかりと見たままを表現してくれています。

四隅まで湾曲なく表現できる高い技術があるからこそ
感動できる写真が撮影できますね!
3. 人気の秘密
Z24-120mmが多くの人に支持されている理由は
基本性能がとても高くかなりコストパフォーマンスに優れているからです。
仕様 | 特徴 |
---|---|
焦点距離 | 他メーカーの同クラスのレンズは24-105mmだが 24-120mmと15mmも多い |
F値 | ズームしてもF値が変動しない 開放F値4はギリギリ夜間撮影可能 |
最短撮影距離 | センサー位置から被写体まで最短35cmで撮影可能 ちょっとしたマイクロ撮影も体験できる |
質量 | クラス最軽量 いい意味でニコンらしくない |
逆光耐性 | ナノクリスタルコートとアルネオコートが 逆光時のゴーストやフレアを効果的に抑制 |
高い解像力 | 全焦点距離で、絞り開放から高い解像力を発揮 |
Sライン | 高級レンズのEDレンズを4枚も使用し優れた光学系を発揮 画像周辺部まで色収差を効果的に抑え、色にじみを抑制 |
防塵防滴性能 | 埃や水滴の侵入を防ぐシーリングを 随所に施し高い防塵・防滴性能を発揮 もはやニコンの代名詞 |

基本性能でこれだけのスペックを積み込み
12~3万円で購入できるのはとても良心的です!
他メーカーではまず見ないコストパフォーマンスの高さです!
4. まとめ
今回はZ24-120mm F4 Sで桜を撮影するとどんな描写になるか?
Z24-120mm F4 Sがなぜ大人気なのかを解説していきました。
まとめると以下の通りです。
- レンズ交換をすることなく広角〜中望遠をカバーできる
- 人の視界以上の画角で撮影できるので風景をダイナミックに表現
- 歪み無く四隅までしっかりと見たままを表現
- 基本性能がとても高くかなりコストパフォーマンスに優れている
レンズ1本で広角から中望遠を担いF値も固定で使いやすいレンズに仕上がっています。
個人的にはNikonのレンズの中で
1番コストパフォーマンスに優れた神レンズと思います。
ぜひ一度、手に取って撮影してみてはいかがでしょうか?
コメント