
- カメラを買いたいけど使い続けていけるか分からない
- フィルムカメラの見た目で高性能なカメラが欲しい!
- オールドレンズに興味がある
- フィルムのカメラで自分好みの色味でフィルム風の写真が撮りたい!
こんな風にカメラや使用感について疑問を持っている人は多いと思います。
そんな方々のために、今回はおすすめのカメラ、Zfを長期使用した感想とZfをおすすめする理由を紹介していきます。

Zfを1年半程使用して
感じたことを書いていきます。
1. おしゃれでカッコいい持ち出してしまうカメラ

見た目の良さ。Zf最大の魅力と言っていいと思います。
クラシックな見た目でカフェや古い街並みにオフィス街などの風景に溶け込んでくれるカメラです。
カメラの軍幹部にある3つのダイヤルの存在感、フィルム風のシャッター音、触り心地のいいシボ感など
上品な外見をしています。
また周囲に違和感を与えることなく撮影できるのはカメラを持ち出すハードルを下げてくれます。
ゴツいカメラだと気軽にカフェやスナップ撮影、、、とはいきませんよね。
プロスポーツ撮影や野鳥撮影などシビアな撮影をする場合は話は別ですが
そうでなければZfでいいと思います。

気軽に日常をカメラで撮影することは簡単なようで難しいと思います。
特に初心者はカメラに大きく左右されると思います。
自分自身も経験がありますが、性能でカメラを選ぶと持ち出すことのハードルを感じます。
性能はその場の厳しい条件やシチュエーションに遭遇した時に発揮するもので
初心者がそのような過酷な場面に遭遇することはまず無いと思います。
それより、見た目にこだわりを詰め込んだカメラの方が気軽に持ち出しやすいし
気軽に持ち出せると言うことはシャッターチャンスが増えることに繋がります。
シャッターチャンスが増えれば写真も上達するしカメラや写真に対して愛着が湧きます。
そうなれば、カメラを使い続けていくでしょうし思い出も多く残すことに繋がっていきます。
「気軽に持ち出せる」これは大切な気持ちだと思います。
なので見た目でカメラを選ぶことをおすすめします。
2. フィルム風なのに高性能カメラ

見た目はクラシックなのに中身は最新の機能が盛りだくさんです。
Zfにはたくさんのスペックがありますが一部を紹介します。
- 2450万画素
- フルサイズセンサー
- 高性能の画像処理エンジンEXPEED7搭載
- 5軸の強力な手ぶれ補正
- 新しいピクチャーコントロールの追加
- フレキシブルカラーピクチャーコントロールによる自分好みの色味作成
- 記録メディアのダブルスロットル化
- 高い堅牢性
など挙げればキリがあせん。本当に高性能なカメラですが
そしてそのほとんどの機能がオールドレンズをより快適に楽しめる機能となっています。
3. オールドレンズが楽しいと思わせてくれるカメラ

見た目がクラシックなカメラなので
昔のレンズを合わせてみたい!と考えてしまいます。
僕も初めてオールドレンズの存在を知ったのはZfを手にしてからです。
せっかくのフィルム調のカメラだしオールドレンズに挑戦してみようと考えました。
購入したのはニコンのオールドレンズと
スーパータクマのレンズでした。
初めてのマニュアルフォーカスレンズに少し不安がありましたが
フォーカスピーキングの表示や手ぶれ補正機能、半押し拡大解除、レンズ情報の表示など
オールドレンズを使用するにあたってサポート機能が充実しているため不安は解消されました。
結果、オールドレンズ遊びが楽しくなりました。

僕がおすすめのオールドレンズを紹介しているのでこちらもぜひ見てください!
4. 他社のレンズで撮影が楽しめる

Zfのカメラが、、、と言うよりかは
ニコンのカメラは他社のレンズを使える数がとても多いです。
しかもSONYのレンズ、富士フィルムのレンズに至っては
オートフォーカスが使えると言うおまけつき。
SONYや富士フィルムのレンズ資産を持っている方はニコンのカメラを試しやすいですね。
他のレンズで言えばライカ、ミノルタ、PENTAX、ノクト、TTartisanなど
数多くのレンズメーカーを装着できます。
多様性の時代、ニコンのカメラも時代に沿った作りになっていると言うことですね!
5. フレキシブルカラーピクチャーコントロールの相性が抜群

よりフィルムライクな撮影体験を体感したい場合は
フレキシブルカラーピクチャーコントロールをぜひ活用するべきです。
自分好みの色味を自由度高く作成でき、その色味をカメラに読み込ませることができます。
そうすることで自分好みの色味を撮影地で簡単に写真として収めることができます。

フィルム風の色味の作り方は紹介しているので参考にしてみてください!
【フジフィルムの色味をNikon Zfで】フレキシブルカラーピクチャーコントロールを使ってクラシックネガを再現 | Zfでフィルムっぽい写真【レシピ・作例あり】
5. まとめ
今回はZfを長期使用した感想とZfをおすすめする理由を紹介しました。
まとめると以下の通りです。
- クラシックな見た目で周囲に溶け込みカメラを持ち出すハードルを下げてくれる
- 気軽に持ち出せるようになりシャッターチャンスが増える
- シャッターチャンスが増え写真も上達しカメラや写真に対して愛着が湧く
- Zfにはたくさんの機能がありほとんどの機能がオールドレンズをより快適に楽しめる機能
- 数多くのレンズメーカーを装着可能(SONYやフジのレンズはオートフォーカスで使用できる)
- 自分好みの色味を作成できよりフィルム風の写真に近づける
Zfは写真の魅力を強烈に教えてくれるカメラです。
そんなZfと共にかつて第一線で活躍した往年のレンズをつけて
街スナップなどを試してみてはどうでしょうか?
当時の色味や当時使っていた方が見たであろう世界をレンズ越しに体験できます。
ぜひZfを手に取って最高の撮影体験を感じてみてください!
コメント